
振袖とは

振袖は若い女性の礼装

振袖は袖の長さで名前が変わる

振袖の買取相場について

高い査定額を付けてもらうためのお手入れや保管方法

振袖のお手入れの基本とは?
振袖に限らず、高級な着物のほとんどの生地は「絹」でできています。絹は天然素材ですので、虫が付きやすく、また湿気の多い日本ではカビなどによる汚れもつきやすいのです。このような問題を回避するためにも定期的な「虫干し」を行い、振袖などの着物を乾燥させることが、保管方法における重要なポイントとなります。 具体的な虫干しの方法としては、生地を裏返しにするなどして、衣桁(いこう)もしくは衣紋掛け(和装用ハンガー)に掛けて、風通しの良い屋内などの日陰で干します。一日干した後は、表面についたホコリなどを軽く落としてから畳んで仕舞うようにしましょう。仕舞う前に、撥水加工のスプレーなどをかけておくと、湿気だけではなくほこりなどの細かいゴミもつきにくくなります。 この虫干しは、年に1~2回行うのが理想的です。冬など乾燥した季節の晴れた日に行うと効果的でしょう。 関連記事:着物着用後の上手なお手入れ方法【長持ちさせたい方必見】振袖をクリーニングに出す際は?
もしお持ちの振袖にカビやシミなどの汚れが付いていたり、今後しばらく着用する予定がなければ、クリーニングに出すことをおすすめします。クリーニングとはいえ、一般的なクリーニング店では着物などの和服のクリーニングの取り扱いはほとんどないため、和装専門のクリーニング店に依頼したほうが良いでしょう。自宅近辺にそういったクリーニング店がない場合や、どこに依頼したらよいかわからない場合には、百貨店や呉服店などに問い合わせることで紹介してもらえます。 振袖などの着物のクリーニングは、一般的な洋服のクリーニング金額と比較すると高額になってしまいますが、着物の状態を保ち、長く着用するためにも利用することをおすすめします。 また、クリーニングから戻ってきた後の保管方法としては、和服専用のたとう紙で包んで桐のタンスや衣装ケースにしまいます。たとう紙は和紙でできているため、通気性がよく、カビの発生などを防ぐ役割があるのです。 関連記事:【要注意!】着物は洗濯していいの?正しい洗濯方法を紹介!振袖の保管方法のポイント
先述した通り、振袖の保管方法のポイントは「湿気」と「カビ」に注意することです。振袖をたとう紙に包んで桐ダンスにしまうのが一番理想的ですが、なかなかそうもいかないことも多いと思います。 高額な桐ダンスを用意することが難しい場合には、金属製の衣装ケースでも保管は可能ですし、もう少し安価なプラスティックケースを使用する場合には、湿気がこもりやすいので、定期的に換気を行うなどの対策を施せば問題ありません。いずれも、和服用の乾燥材や防虫剤を利用するのが良いでしょう。 正しい保管方法で管理を行えば、大切な振袖を良い状態で長く着ることができますので、保管方法に十分気を配ることが大切です。 関連記事:着物の保管方法と収納時のコツを徹底的に解説!まとめ:振袖の買取相場と高額査定を得るためのポイント

関連記事:着物の処分をお手軽&お得に:定番の方法と最もお得な処分のしかた
関連記事:着物の査定を考えている方必見!着物買取のトラブル例と対策法
関連記事:着物の種類によって買取相場が異なる?着物ごとの相場についてご紹介!
関連記事:その着物、高く売れるかも!買取額が高価な着物種類と高く売るコツ解説
関連記事:着物の買取額は安いのが当たり前なの?【高く売るには?】